1. ホーム
  2. 睡眠障害とは
  3. 病名一覧
  4. 睡眠関連摂食障害

睡眠障害について


睡眠関連摂食障害

睡眠関連摂食障害

(sleep-related eating disorder; SRED)
睡眠した状態で歩き出し食物を食べる病気です。女性に多い傾向があり、睡眠時遊行症と密接に関係しています。
この病気の方は、睡眠時に睡眠状態のまま歩き出し、過食し、食べて満足するとそのまま寝床へ戻るという行動パターンを示します。
これらの症状が睡眠時に無意識に起こるため、症状を記憶していないことも多いのですが、食べた形跡(皿、お菓子のパッケージなど)が残り、これが手掛かりになって摂食したことを思い出すこともあります。
睡眠時に大量に食べてしまうといった症状がほぼ毎日のように繰り返されるため、体重が増加しやすいという問題点もあります。
また、眠ったままで電子レンジ、包丁、コンロなどを使って調理するといった行動を取ることもあるため、怪我ややけどのリスクも伴います。


ササッとわかる「睡眠障害解消法」参照
著 作: 井上 雄一
発行所: 株式会社講談社